2020
06.25

七夕飾りのはじまり

おうちで川開きプロジェクト

日本(にほん)伝説(でんせつ)

七夕飾りのはじまり

夏場(なつば)冷害(れいがい)から(まも)り、()(もの)がたくさんとれるようにと、()んぼの神様(かみさま)(ねが)ったことから七夕(たなばた)という習慣(しゅうかん)()まれました。そのとき、(たけ)(ささ)(かざ)って()んぼの神様(かみさま)をよびこむという行事(ぎょうじ)習慣(しゅうかん)になっていったのです。

中国(ちゅうごく)伝説(でんせつ)

七夕飾りのはじまり

おりひめ、ひこぼしという2つの(ほし)(つぎ)意味(いみ)があると(かんが)えられていました。
・おりひめ(琴座(ことざ)のベガと呼ばれる「織女(しゅくじょ)星」→縫製(ほうせい)仕事(しごと)
・ひこぼし(鷲座(わしざ)のアルタイルと()ばれる「牽牛(けんぎゅう)星」→の農業(のうぎょう)仕事(しごと)(つかさど)(ほし)
この2つの(ほし)は1(ねん)(なか)で7(がつ)7(にち)(あま)(がわ)(はさ)んで(もっと)(ひか)(かがや)くことから、この()(めぐ)()いの()(かんが)えられていました。

仙台(せんだい)()での(ひろ)がり

七夕飾りのはじまり

()んぼの神様(かみさま)、おりひめとひこぼしの伝説(でんせつ)などの要素(ようそ)(から)()って日本(にほん)七夕祭(たなばたまつり)()まれて、継承(けいしょう)されてきました。
江戸(えど)時代(じだい)初期(しょき)仙台藩(せんだいはん)()伊達(だて)政宗(まさむね)には婦女(ふじょ)文化(ぶんか)知識(ちしき)(たか)めたいという(おも)いがありました。
その(おも)いから、七夕(たなばた)開催(かいさい)することを(すす)め、当時(とうじ)江戸(えど)年中行事(ねんじゅうぎょうじ)たったものを真似(まね)して開催(かいさい)(はじ)めたそうです。
その()だんだんに(さか)んになり年中行事(ねんじゅうぎょうじ)の1つになったとつたえられています。

石巻(いしのまき)には、大正(たいしょう)時代(じだい)からまちの商店街(しょうてんがい)のおみせの(ひと)中心(ちゅうしん)に、()(なが)しの七夕(たなばた)飾り(かざり)(かざ)(はじ)め、いまでもその文化(ぶんか)はつづいています。

(なな)(かざ)りの()()

七夕飾りのはじまり

短冊(たんざく)学問(がくもん)(しょ)上達(じょうたつ)(ねが)い。
(かみ)(ころも)(やまい)(わざわ)いの()()わり、または、裁縫(さいほう)上達(じょうたつ)(ねが)い。
(おり)(づる)長寿(ちょうじゅ)(ねが)い。
巾着(きんちゃく)富貴(ふうき)貯蓄(ちょちく)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)願い(ねがい)
投網(とあみ)豊漁(ほうりょう)(ねが)い。
・くずかご-(かざ)()けを作るとき()()(くず)紙屑(かみくず)を入れる。清潔(せいけつ)倹約(けんやく)(ねが)い。
()(なが)し-織姫(おりひめ)()(いと)象徴(しょうちょう)

コメントは利用できません